2020年 8月26日 更新
こんにちは 龍馬です。(@ryomakaigo)
今現在、介護職を派遣社員として始めようか悩んでいる。
介護派遣のメリットって改めてなんだろう?
あとデメリットも知りたい。
でも、結局自分には正社員と派遣、どっちが合っているんだろう?
もし仮に派遣で働くなら、高待遇で働きやすい派遣会社がいいな〜
そんな疑問にお応えしていきます。
✔️記事の内容
⑴現役派遣の僕が『介護派遣』のメリットを10個お届け
- 無資格・未経験でも働くことができる
- 最初からそれなりの給料が貰える
- 残業や休日出勤がほとんどない
- 不満や悩みを担当者に相談できる
- 自分にとってより良い施設を探せる
- 施設の移動を気軽に行える
- 介護職を始めるハードルが低い
- 資格取得制度を使って無料で資格を取れる
- 有給をしっかりと取ることができる
- プライベート・趣味・副業の時間を作ることができる
⑵現役派遣の僕が『介護派遣』のデメリットを5個お届け
- ボーナスがない
- 社会保険、福利厚生、各種手当が薄い
- 契約期間が決まっている
- 正社員に比べ、業務が制限される可能性がある
- 派遣だからという理由で雑に扱われる可能性がある
⑶介護職の正社員と派遣社員、どちらが良いとされるのか:結論、人による
- これからさらにステップアップをしていきたい方は正社員。
- 僕みたいに、無資格からある程度の給料を求める方、プライベートを重視したい方は派遣社員。
⑷高待遇の施設、高時給の派遣会社を求めるあなたへ
- 高待遇の施設なんて、働かないとわからない
- 高待遇の派遣会社は【きらケア】、高時給の派遣会社は【ナイス介護】
✔️この記事を通して伝えたいこと
以前の僕は介護職に興味を持ちつつも、最初の一歩が踏み出せず行動に移すことができませんでした。
また、介護職といっても【正社員・派遣社員・パート】など、多数の雇用形態があり迷っていた時期もありました。
そんな僕は思い切って、介護の仕事を派遣社員としてスタート。
今現在、後悔は何一つありません。
ただ
などなど、今思うと「当時知っておけば楽に進められたのになぁ〜」的なことが沢山あります。
なので、過去の自分のような人達に、『介護職を始める際に役に立つ情報』をお届けできるように本心で書いていきます。
これから介護を始めようとしている方、派遣社員として始めようとしている方々に向けて、介護職に興味をもち、前向きになれるような記事にしていきたいと思います!
✔️この記事の根拠や信憑性
僕は今現在、現役の派遣職員です。
今年の4月から無資格・未経験で介護職に転職しました。
施設は従来型の特養で、フルタイムの勤務です。
そんな約4ヶ月間の介護派遣を経験している僕が、実体験から本心でまとめていきます。
できるだけ直球でお届けできればいいなと思っております。
ではいきましょ!
※この記事は約6000文字です。15〜20分程で読み切れると思います。
⑴現役派遣の僕が『介護派遣』のメリットを10個お届け

そう思っている方に、介護派遣のメリットを10個紹介します。
https://twitter.com/ryomakaigo/status/1297416159218679809?s=21
✔️介護派遣のメリット10個
- 無資格・未経験でも働くことができる
- 最初からそれなりの給料が貰える
- 残業や休日出勤がほとんどない
- 不満や悩みを担当者に相談できる
- 自分にとってより良い施設を探せる
- 施設の移動を気軽に行える
- 介護職を始めるハードルが低い
- 資格取得制度を使って無料で資格を取れる
- 有給をしっかりと取ることができる
- プライベート・趣味・副業の時間を作ることができる
①無資格・未経験でも働くことができる
無資格・未経験でも歓迎してくれる施設は沢山あります。
派遣会社はそういった施設と連携している場合が多いです。
なので、全くの素人だったとしても、問題なく働くことができます。

②最初からそれなりの給料が貰える
無資格・未経験の新人だったとしても、派遣会社を通せばそれなりの給料もらえます。
派遣会社によっては
そう思うほど。
実際に僕も、そういった理由から介護派遣として始めました。
介護歴4ヶ月の僕の時給は1400円です。

③残業や休日出勤がほとんどない
今のところ、休日出勤や職員の欠勤による急な出勤はないです。
ただ、残業はたまにあります。
15〜30分程度の残業が月に2、3回です。
もちろん、その場合は残業申請をして残業代を時給の1.25倍でいただきます。
サービス残業に関しては、厳密にいうと数分あります。
気がついたら1、2分過ぎていた。なんてことがたまにあります。
これに関しては仕方がないですね。
どんな職種であれ、全くの0というのは逆に難しいかもですね。
④不満や悩みを担当者に相談できる
派遣会社によるかもですが、担当者が一人ついてくれます。
その担当者に施設での不満や、介護職に対しての悩みなどを相談できます。
僕の所属している派遣会社では、親身となって相談に乗ってくれます。
実際に、時給の相談をしたら上昇したり、腰痛に関しての改善法を教えていただけました。

⑤自分にとってより良い条件を探せる
人によって働きやすい、より良い条件があると思います。
派遣会社を通すことにより、その条件に合った施設を選別してくれます。
例えば
○夜勤なしでフルタイムで働きたい、という僕の要望
○夜勤だけで出勤日数を減らしたい、という要望
○週に3回だけ勤務したい、という要望
自分のプライベートを優先した働き方が実現できますね!
⑥施設の移動を簡単に行える
全国には多数の様々な介護施設があります。
中には自分に合っていなくて、続けるのが辛いという人をよくTwitterで見かけます。
そういった時、担当者にそのことを伝え、簡単に施設の移動を行えます。
- 人間関係のトラブル
- 労働過多による体の負荷
- 自分に合わない
などなど、介護職で不満や悩みを抱えるケースが数多くありますね。
そんな時も思い悩む必要がないです。
⑦介護職を始めるハードルが低い
介護派遣というのは、基本的に施設との『面接』はないです。
あるのは派遣担当者との顔合わせと、施設との顔合わせ。
勤務がほぼ確定した状態での顔合わせなので、そこまで気負う必要がありません。
気軽に、ではありませんがハードルは低いと思われます。
⑧資格取得制度を使って無料で資格を取れる
初任者研修、実務者研修など、実費で取ろうとすると数万円というお金がかかってしまいますよね。
派遣会社には資格取得制度というものがあり、実質無料で資格を取ることできます!
事実、僕の所属している派遣会社にも資格取得制度が存在しているので、コロナ騒動が落ち着いたら取得する予定です。
⑨有給をしっかりと取ることができる
介護職は有給が取りづらいというイメージありますよね。
でも派遣社員だったら大丈夫です!
契約上、施設ではなく派遣会社との契約になるので、有給取得に関して施設側は口を挟むことができません。
なので、有給をしっかりと取ることができるのです。
僕はまだ勤務して4ヶ月なので、有給を取得していませんが施設に確認済みです。
事前に申告は必要ですが、取りづらいという状況もないし気軽に取ることができます。
⑩プライベート・趣味・副業の時間を作ることができる
上記の通り、残業が少なく休日出勤が少ない。
さらに、有給を取得したりシフト通りの時間配分ができます。
それによりプライベートを充実させることができるはずです。
また、副業OKの派遣会社が多いため、副業に時間を割くことも可能です。
正社員の方は、プラスαの仕事があるので時間外の労働があったり夜遅くまで施設に残っていたりします。
その点、派遣社員はそういったことがないので、自由度が高いと思われます。
⑵現役派遣の僕が『介護派遣』のデメリットを5個お届け

そう思っている方、正解です!
当然ですが、全部が全部いいことばかりではないです。
メリットがあればデメリットもあります。
僕が思うデメリットを5個紹介していきます。
https://twitter.com/ryomakaigo/status/1297426667460128768?s=21
✔️介護派遣のデメリット5個
- ボーナスがない
- 社会保険、福利厚生、各種手当が薄い
- 契約期間が決まっている
- 正社員に比べ、業務が制限される可能性がある
- 派遣だからという理由で雑に扱われる可能性がある
①ボーナスがない
基本的に派遣社員だとボーナスがないです。
なので、正社員と比べると給料の総額は劣る場合が多いです。
ただ、正社員には残業やプラスαの業務があるので、何を求めるかは人それぞれですね。
ちなみ、僕の姉は10年近く介護の仕事をしており正社員です。
残業や休日出勤などがありますが、1ヶ月の総支給は30万円近く!
+でボーナスもあります。
結構な年収になると思われます。
②社会保険、福利厚生、各種手当が薄い
派遣社員は各種手当が薄いというイメージありますよね。
実際に手当などが薄い場合が多いです。
僕が所属している派遣会社、社会保険はあります。
ですが、それ以外の手当はほぼないです。
また、ある派遣会社では交通費が支給されないらしいです。
正社員の姉は、育休などはもちろん、各種手当がしっかりとつきます。
基本給は低いですが、リーダーの特別手当、資格による特別手当、などによる手当で月に30万近くの給料になるそうです。
しかも、派遣切りという言葉もありますね。
人手不足な業界なので頻繁に行われることはないですが、もしかした時は派遣社員から切られますね。
③契約期間が決まっている
派遣社員は基本的に契約期間が決まっています。
2ヶ月毎なのか3ヶ月毎なのかは、派遣会社によりますが、その都度更新をしなければなりません。
そういった期間が設けられていることで、施設から打ち切られたり、派遣会社から退職を薦められる可能性があります。
先ほども述べましたが、人手不足の業界です。
なので、切られることは稀ですが、そういったリスクと隣り合わせだということは確かです。
④正社員に比べ、業務が制限される可能性がある
派遣社員ということで、施設での業務に一部制限がかかる可能性があります。
実際に僕が勤めている施設でも、『委員会』『居室担当』というものがあります。
基本的に派遣社員の人はこの業務に携わることができません。
利用者さんの深い部分に触れたり、知ることができる業務になってくるので、少し残念に思います。
⑤派遣だからという理由で雑に扱われる可能性がある
など、まだまだそういった価値観を持つ職員がいるのも事実です。
僕の元にもそういった扱いを受けていると、相談のメッセージが数件届きました。
やはり、中には派遣社員というだけでそういった扱いを受けてしまうこともあります。
ですがこれに関して僕が思うに、そういった施設や職員は根本的におかしいと思っています。
何故なら、派遣だから無資格だから、そんな理由で人を見下したり軽蔑するなんてことはできないからです。
もし雑に扱われたりいじめがあった場合は即刻、派遣の担当者に報告して施設を変更してもらいましょう。
人間性があまりに低い人たちと無理に働いていても、自分が損するだけなので。
⑶介護職の正社員と派遣社員、結局どちらが良いとされるのか:結論、人による

などと、疑問に思われてる方いると思います。
結論、その人の考え方によると思います。
何故なら、正社員も派遣社員も一長一短。
それぞれメリットとデメリットがあると思われるからです。
○既に介護職にハマっており、自分にあった施設を見つけた方、これからさらにステップアップをしていきたい方は正社員
○僕みたいに、無資格から始められてある程度の給料を求める方、プライベートを重視したい方は派遣社員
そんな感じで、人それぞれだと思います。
そういう方は派遣社員をオススメします!

⑷高待遇の施設、高時給の派遣会社を求めるあなたへ

そう思っているあなたにお応えしていきます。
高待遇の施設かどうかは働いてみないとわからない
結局のところ、働いてみるまで良い施設か悪い施設かなんてわかりません。
一回だけ見学に行ったところで表ではいい顔をして、裏では愚痴ばかり。
そんな施設もあるそうです。
派遣会社を通しても同じです。
基本的に派遣の担当者は、オススメしている施設で実際に働いていたわけではありません。
そのため、施設内の人間関係や業務について理解していない可能性が高いです。
また、良い施設だけをオススメしている訳ではありません。
とはいえ、派遣社員だと担当者にある程度の要望を出すことができたり、相談ができるので幾らかマシだと思います。
しかも、もし仮に自分にとって合わない施設だった場合、担当者に相談して施設の変更も可能ですね。
できるだけ高時給、高待遇の派遣会社が良い方へ
誰もがみんな、高時給・高待遇の派遣会社が良いと思いますよね!
実際に僕もそうでした。
そのため、様々な派遣会社に連絡をして、時給や待遇を交渉しました。
その結果、2社の派遣会社をオススメします。

まとめ:僕には派遣社員が合っていた
派遣社員がいいのか、正社員がいいのか?
結局のところ、その人の考えによります。
ただ僕にとっては、派遣社員が適切でした!
会社員からの転職で、給料をできるだけ落としたくないし、プライベートを大切にしたかったからです。
その要望にもキッチリ対応してくださり、今では何一つ不満なく介護の仕事に取り組めています。
その人に合った働き方、雇用形態を考え、見つけていくことが大切だと思います。
派遣社員のメリット・デメリットをよく考えて、ご自身で決めてみてください。
自分で考え、自分で行動することで、そこに絶対的な意味が生まれてくると思います。
是非、介護職を前向きに検討してみてくださいね!
以上になります。
ありがとうございました!
YouTubeとLINE@もやっています!
おすすめ記事 派遣職員の僕がおすすめする優良派遣会社2選
おすすめ記事 介護派遣の登録方法!施設へ配属されるまでを詳しく解説