2020年 8月2日 更新
こんにちは 龍馬です。(@ryomakaigo)
そんな方に対して、とりあえずやってみるべき理由をまとめていきます。
僕は今現在、特養で介護職員をしてます。
姉が介護士をやっており興味があったので、2020年の4月から介護職を始めました。
無資格・未経験で、他業種からの転職です。
当時は興味がありつつも、不安が沢山あり少し躊躇していました。
ですが、思い切って転職して本当に良かったです。
そんな僕が、『介護職に興味があるならとりあえずやってみるべき理由』について【本心】でまとめていきます!
転職というのは、今後の人生を左右する重い決断と考える方いますが、必ずしもそうではないと思っています。
もっと気軽に考えていきましょう!
介護職をとりあえずやってみて、合わないのであればすぐ辞めるのもあり。
施設に対する迷惑なんてたかが知れてるし、自分の気持ちを尊重するのは大切だから。
介護職は合わなかった・失敗した。それも経験ですね❗️なので、とりあえず始めて合わないなら辞めるのもあり。
もちろん、バックレはNG。— 龍馬@4月から介護職員 (@ryomakaigo) August 2, 2020
介護職をとりあえずやってみて、合わないのであればすぐ辞めるのもあり。
施設に対する迷惑なんてたかが知れてるし、自分の気持ちを尊重するのは大切だから。
介護職は合わなかった・失敗した。それも経験ですね❗️なので、とりあえず始めて合わないなら辞めるのもあり。
もちろん、バックレはNG。
⑴介護職に興味があるならとりあえずやってみるべき理由:最悪、辞めればOK

介護職に少しでも興味があるのならば、不安がどんなにあろうともとりあえずやってみることをオススメします!
何故なら、今やらないと後に後悔してしまう可能性があるからです。
また、『やりたい・やってみよう』という気持ちがあるのは、今だけかもしれません。
しかも、今思っている不安なんて妄想や幻想の可能性が高いです。
やってみないとわかない事が沢山あります。
今やらないと後悔する可能性がある
- 興味がある
- やりたいなぁ
- やらなきゃ
そういう感情に対して、瞬発的に行動できない人は何事にも失敗すると思っています。
結局それをやらずに放置していると、『やっておけば良かった』に変わります。
それではもう遅いです。後悔してしまっていますよね。
やりたいという気持ちは今だけかも知れない
また、やりたいと思う気持ちは今だけかもしれませんよね。
今やりたいと思うことをやれない人生って楽しいですか?
もちろん、立場や環境によって異なるのは事実です。
どうしてもやれない理由があるのであれば、仕方がないかもしれません。
ただ、何かしらを言い訳にしているならば、それらを断ち切るべきだと考えています。
今抱えている不安は妄想や幻想
しかも、今介護職に抱えている不安なんて自分の妄想や幻想の可能性が高いです。
- 自分にできるのかなぁ?
- 排泄介助は慣れるのかなぁ?
- ご利用者とうまく話せるかなぁ?
- 辛いことしんどいことあるのかなぁ?
僕もそんな不安を沢山抱えた状態で介護職員になりました。
でもやってみて分かったのが、『自分が思っていた不安なんてほぼないし、あったとしても克服できてしまう』でした。
もちろん、人によって考えることや不安が違い、その施設によっては実際にあり得るかもしれませんね。
ただ、実際にやってみるまでそれが現実なのかは、正直わかるはずがないです。
時間が解決してくれることもなく、誰かが教えてくれるわけでもありません。
実際にやって確かめるしかないですよね。
もしそれで、不安が的中して自分には耐えられないと思ったならば、最悪辞めればいいんです。
それでいいと思います。
介護職をやって『合わなかった!失敗した!』それも経験ですよね。
とても価値のある行動だと思います。
なので、不安があったとしても興味があることにはとりあえず行動することをオススメします。
興味があるのにやらないなんて、後悔する可能性が十分あります。
今やりたいという気持ちを大切にしたほうが良いと思います。
しかも、その不安とやらは自分の妄想や幻想の可能性が高いです。
とりあえず興味がある介護職をやってみて、自分に合って良さそうと思えば続ければいいし、合わないで辛いと思ったら最悪辞めればいいと思います。
⑵自分に合っていなかったら辞めてOK:辞めても誰も困らない

そう思われる方が、中にはいると思います。
「とりあえずやってみたはいいけど、辞めれる状況でなくダラダラと続けてしまうかも。」
ただ、僕はこう思います。
介護職をやってみて、もし自分に合っていないと思ったら辞めても全然大丈夫です。
何故なら、すぐ辞めたとしても施設にかかる迷惑なんてたかが知れているからです。
そんなことよりも、自分の気持ちを尊重する方が大切です。
人手不足は施設側の責任
なんて、よく聞いたりしますよね。
正直、アホなんじゃないかと思います。意味不明です。笑
新人一人に振り回される施設なんて、そもそもその施設に非があると思います。
しかも、人手不足の原因は施設側にあります。新人には全くの無関係です。
それを新人が辞めたから人手が足りないと、責任転嫁しているだけではないでしょうか?
もちろん、辞めることで多少の迷惑はかけてしまうのは事実です。
だからといって、自分に合っていない仕事を続けさせるのはあまりに酷です。
しかも、辞めることを事前に伝えていれば、その期間で人手の補充はできるはずです。
もしできなければ、その落ち度は施設側にあります。
※その日に辞めるバックレなどはやめましょう。
なので、介護職をやってみて、自分に合っていないと思ったら辞めても大丈夫です。
辞めることを事前に伝えておけば、施設側の迷惑になることなんてほんのわずかです。
それをグチグチと言うのであれば、施設側が完全に責任転嫁しているだけですね。
気にするだけ無駄です。
そういった言動が、新人介護職員のハードルを上げたり、業界そのものの価値を蔑んでいると気付いていないのも問題ですね。
ちなみに以前の会社では、気持ちよく辞めることができました。文句を言ってくる人は一人もいませんでした。
⑶とはいえ、いきなり始めるのは怖いですよね:だったら体験から始めましょ

やってみたかったら、とりあえずやるべき!
とはいっても、やはり不安があるのでいきなりはしんどいですよね。
それだったら、介護の体験から始めるのもアリです!
介護の現場を実際に体験することで、介護職の概要部分が見えてくるからです。
概要部分を見ることで免疫ができたり、不安がなくなるかも知れません。
また、そこで自分には向いていないと感じることもできるかも知れません。
体験だけだったら、自分のペースで気負うこともなく始められるはずです。
体験の方法だと、『スケッター』を使うのもアリだと考えています。
僕もまだ一回しか使用したことないサービスですが、概要部分が見えてくると思います。
しかも短時間だけで、簡単なお手伝いだけでもできるので、是非。
実際に介護施設でお手伝いができるので、良い経験にはなるかと思います。
ただ、このサービスはあくまで体験です。
その体験をしたからといって、介護業界の全てがわかるわけではないです。
そこで経験したことはあくまで、介護職のほんの一部分。
介護職の本質だと決めきらず、参考材料程度に収めておきましょう。
なので、このサービスを通していろいろな施設を経験するのもアリです。
良い施設があればそこに転職することもできますね。
以前『スケッター』についてまとめました。

『スケッター』をやってみた感想

また、介護職を始める前にできることはいろいろあります。
こちらを参考にしてみてください。

今回は以上です。
介護職に興味があるのならば、とりあえず行動に移すことをオススメします。
僕もやろうと思った次の日には、以前の会社に退職することを告げていました。
迷っている時間がもったいないです。
やりたいことはすぐにやる。それが鉄則ですね。
介護のお仕事はとても楽しく、素晴らしいお仕事ですよ。
それでは、ありがとうございました!
YouTubeでも話しています!
おすすめ記事 会社員から介護職に転職して、給料がガツンと下がった:だけど良い理由