2020年 9月9日 更新
こんにちは 龍馬です。(@ryomakaigo)
そんな疑問に対してお応えしていきます!
結論、少なくとも僕が今勤めている施設では残業があります。
また、サービス残業もあったりなかったり。
とはいえ、残業ゼロの施設があるのも事実です。
⑴介護派遣は本当に残業がないのか?派遣職員が語る【結論:あります】
⑵出来るだけ残業をしたくないあなたへ:残業を減らす3つの方法
・①:自分自身で時間をコントロールする
・②:施設の職員と信頼関係を築いておく
・③:派遣会社の担当者に相談する
⑶まとめ:残業をしたくないなら派遣会社と施設を選べ
☑️この記事を書いている僕
現役の派遣職員です。従来型の特養で勤務をしています。
残業事情については実体験があります。
ただ、この記事の内容はあくまで、僕が勤めている施設の情報でしかありません。
とはいえ、僕が経験した嘘偽りない実態です。
※約3000文字の記事です。5〜10分で読み終わります!
⑴介護派遣は本当に残業がないのか?派遣職員が語る【結論:あります】

結論、介護派遣でも残業はあります。また、サービス残業もあります。
何故なら、職員の人数が限られているし、人と人が関わる仕事なので予定通り終わらない場合があるからです。
業務の進行具合や、その日の職員によって残業になってしまう場合があります。
また、就業前に利用者さんの対応があったり、ちょっとしたアクシデントがあった時にも残業をします。
残業をした際は、残業代として1.25倍の時給をしっかりと貰えます。
→本日(令和2年9月2日)、施設のフロアリーダーからハプニング時以外は残業代がでないと言われました。
ハプニングが起こらなくても、時間外労働が発生してしまう時はあります。理由は上記の通り。
これに関しては派遣会社の担当へ相談中です。
残業があると言っても、もちろん毎日ではありません。
月の残業時間は0.5〜1時間くらいです。

サービス残業もある
サービス残業になる時もあります。
とはいえ、1〜5分など、ほんの少しだけ時間が過ぎてしまった時などに限ってです。
これは自分でも納得しているし、仕方がないことが多いです。
(サビ残の原因はうっかりがほとんどなので・・・)
また、僕が所属している派遣会社は15分単位でしか残業代申請が出せません。
なので、14分以下の残業は残業代が出ません。
これは派遣会社次第になってしまいます。
中には1分単位で残業代が出るところもあると思います。
なので、派遣職員だったとしても残業になってしまう時はあります。
介護職は機械的な仕事ではなく、人と人とが関わる仕事なのでイレギュラーが多分にあるからです。
とはいえ、ほとんどの日が定時上がりです。
また、残業代も出る場合がほとんど。
⑵出来るだけ残業をしたくないあなたへ:残業を減らす3つの方法

確かに、残業が多かったりサビ残があったりは嫌ですよね。
そんな方へ、残業を減らすための方法を3つ紹介します。
- 自分自身で時間をコントロールする
- 施設の職員と信頼関係を築いておく
- 派遣会社の担当者に相談する
①自分自身で時間をコントロールする
まずは自分自身が出来ることを全力で取り組む。
時間内に業務を終わらせられるようコントロールをしていきましょう。
他職員に任せっきりにしたり、手を抜いていると
そう言われてしまうかもしれませんね。
なので、自分自身で仕事の段取りを組み、自分の仕事はキッチリと終わらせるように。
そして、時間をコントロールしていきましょう!
とはいえ、予定通りに進まない日は僕の経験上絶対にあります。
その場合は次の対応策をどうぞ。
②施設の職員と信頼関係を築いておく
施設の職員と信頼関係を築いておけば、定時で上がれる可能性が高まります。
何故なら、仮に自分の仕事が残っていたとしても、他職員に任すことができるからです。
前提として、押し付けは良くないです。
ただ、イレギュラーな事が起きたとしても、ある程度の信頼関係があれば
そう言ってもらえたりします。
また、
そう言える信頼関係を築いておくのがベストですね。
時間外でも働くべしと考える職員は一定数いる
そう考える人も中にはいます。
残業代をいただけるならまだしも、サービス残業をさせられる可能性も。
そういった昔の価値観の押し付けは良くないですね。
もしそうなら次の対応策を。
③派遣会社の担当者へ相談する
現状どうにもならなければ、派遣会社の担当者へ相談しましょう。
- 仕事を振られまくる
- 残業があまりにも多い
- 残業代がもらえない
このように、施設の勝手な判断で押し付けられる場合もあります。
あくまで、派遣職員が契約しているのは派遣会社です。
労働や賃金に関しては派遣会社へ相談しましょう。
相談をすることで、施設へご指摘が入ったりする可能性があります。
また、施設の移動も視野にいれることができます。
⑶まとめ:残業をしたくないなら派遣会社と施設を選べ

残業が全くないと言われる介護派遣ですが、実際は残業があったりサビ残があったりします。
そうならないよう、自分自身で行動していかなければいけません。
施設によっては、派遣職員だろうと当然のように残業をさせる施設もあります。
また、派遣会社によっては残業代を出さない会社もあったりします。
そんな環境を自分だけで変えようとしても、かなりの労力になります。
なので、残業に対して不満を抱えないためには、良い派遣会社や良い施設を選ぶのが最重要になってきます。
良い派遣会社なら、残業に問題がでたらすぐに相談ができます。
また、良い施設ならばそもそも残業がなかったり。
僕は本日(令和2年9月2日)、残業に関して問題が起きました。
ですが、その日のうちに派遣会社へ相談しました。
施設への指摘や問い合わせをしていただけると思われます。
それでも改善できなければ、施設の移動を視野に入れています。
良い派遣会社に所属することで、問題があったとしてもすぐに解決が出来ますね!
介護の仕事をしていると、何かしらの不満や不安、悩みなんかがでてくると思われます。
もしそうなってしまった場合でも解決できる環境にしておくことが大切です。
ストレスを溜めることなく、自分にあった環境で介護職を楽しんでいきましょう。
僕自身もそうしようと思っています。
おすすめ記事 介護派遣のメリット・デメリットをまとめました【実体験】
おすすめ記事 派遣職員の僕がおすすめする介護職の派遣会社2つ